現在、日本には、「うつ病」だと診断されている患者が100万人以上存在しています。これはあくまでも診断されている数であり、実際には、もっと多くのうつ病患者がいると推測されています。
ではいったい、何故うつ病にはなってしまうのでしょうか。その原因とは、いったい何があげられるのでしょうか。
何故うつ病になってしまうのかというと、その根本的な原因としては、主に「脳」が大きく関わっています。脳内の感情をコントロールしている物質のバランスがおかしくなってしまうことにより、うつ病を発症してしまうのです。私たちの脳内には、たくさんの神経細胞が存在しています。その中には、気分や意欲をコントロールする「ノルアドレナリン」や「セロトニン」といった物質が存在するのですが、それらのバランスが崩れてしまいうまく感情を操れなくなってしまうと、うつ病を引き起こしてしまうのです。
それらのバランスを崩してしまう原因には、肉体疲労や精神疲労があげられます。つまり、肉体疲労や精神疲労によりストレスを感じてしまうと、バランスを崩しやすくなってしまうのです。特に、それらの状態が長く続いてしまうと、「ノルアドレナリン」や「セロトニン」のバランスを崩してしまう可能性は大きくなります。
こうした脳内の神経バランスがうつ病には大きく関わっていますが、もともと兼ね備えた性格や考え方も大きく関わっています。